blog
SpeeeからA1Aに転職しました
2019-11-01
いわゆる転職エントリというやつです。自分の振り返りも兼ねて、これまでSpeeeで何をしてきたのかまとめました。
html-webpack-pluginにhookを差し込んでtarget="_blank"を自動でつける
2019-02-04
今まで本サイトは外部サイトへのリンクに手動でtarget="_blank"をつけていましたが、自動でつけるように変更した仕組みについて書きました。
Yewのタスク管理アプリをコンポーネント化してみる(1)
2019-01-24
ヌーラボさんの記事を参考に、Yewを触ってみた記録です。
写経したついでに、コンポーネント化をしてみました。
AWS Fargateのログが出力されない問題に対する仮説
2019-01-06
AWS Fargateでタスクを実行したときに、CloudWatch Logsにログが出力されるときとされないときがあるという問題が発生しました。
その原因の仮説と、仮説に基づいたワークアラウンドについて書きました。
僕の愛用screen設定
2018-12-25
サーバ上で作業するとき、「tmuxゴッテリチューニングとかはしたくないけどネットワーク切れてもセッション維持できるようにはしたいなぁ」ぐらいの要求を満たしたいときがあります。
こういうときに僕がよく使っているscreenの設定を備忘録として書きました。
中間計算バッチがDB負荷を上げていた問題を解消した
2018-12-20
この記事は@hatappiに捧げる記事です。
中間計算バッチの処理によってDBの負荷が急激に上がってしまったものをなんとかしたエピソードをふんわりとボカして書きました。
Factorioについて
2018-12-17
「Splathon Advent Calendar 2018」の17日目です。
Factorioについて書きました。
pt-oscおさらい
2018-12-12
pt-online-schema-changeについていろいろ書きたいのですが、その前準備として、ツールについておさらいしました。
テーブルレコード数監視ダッシュボードの自動同期
2018-12-04
昨日の記事でDatadogに送ったメトリクスを使って、ダッシュボードを作ります。
このとき、DBのテーブルが増減したら、自動でダッシュボードのグラフも同期する仕組みを作った話を書きました。
MySQLの各テーブルのレコード数をDatadogで監視する
2018-12-03
DBテーブルのレコード数を日/週/月単位ぐらいで簡単に確認できるようにする一番楽(だと思われる)なやり方を書きました。
さくっとAWSにWordPressを立てる
2018-12-02
AWS上にALBとEC2を使ってさくっとWordPress環境を作る方法を書きました。
ブログを移管しました
2018-12-01
「Speee Advent Calendar 2018」の1日目です。
はてなブログから「nisshiee.org」サイト内にブログを移管した話を書きました。
Turbolinks再考
2016-12-04
「Speee Advent Calendar 2016」の4日目です。
無効にされがちなTurbolinksですが、利用シーンによっては良いよという話を書きました。
3Dプリンタを買ってみた話
2016-10-26
ボーナスで3Dプリンタを家庭用に購入しました。
まずは遊んでみたので、そのファーストインプレッションを書きました。
第2回Splathonとフェス
2016-01-11
2016年1月10日に、第2回Splathonが開催されました。
本エントリでは、コンテンツとして開催した即興フェスイベントで利用したツールについて書きました。
Splathonが盛り上がった最大の理由
2015-12-06
「Speee Advent Calendar 2015」の6日目です。
大盛況だった第1回Splathonが盛り上がった理由を考察しました。